つけちまちづくり女性の会 こびちゃんでは、今年も『つけちひまわりプロジェクト』としてひまわりの種まきをします。東北大震災の被災地「福島県」からひまわりの種を購入し、育て、種を収穫し、福島へ送るプロジェクト『福島ひまわり里親プロジェクト』にも参加します!
日 時 平成26年6月8日(日) 午前10時~ 1時間30分程度
場 所 JA付知経済センター、まるごと豆腐前の休耕田
持ち物 ジョーロ、飲み物等
※ 駐車場が少ないのでなるべく乗り合わせてお越し下さい。
皆さんのご協力をお願いします!
日 時 平成26年6月8日(日) 午前10時~ 1時間30分程度
場 所 JA付知経済センター、まるごと豆腐前の休耕田
持ち物 ジョーロ、飲み物等
※ 駐車場が少ないのでなるべく乗り合わせてお越し下さい。
皆さんのご協力をお願いします!
■
[PR]
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-06-06 10:22
| ニュース/イベント
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-05-29 10:45
| 中央橋架け替え事業
付知中学校と付知保育園の合同防災訓練『命を守る訓練』を5月15日に行いました。
雨天による悪天候の中、各団体の皆様のご協力で無事に行うことができました。
この防災訓練は、平成24年度の付知中学校とまち協との意見交換会で生徒のみなさんから出していただいた提案の中から、平成25年度の事業として行うことになり、今年で2回目になります。
地震発生を想定しての訓練で、避難場所に中学校は校庭、保育園は園庭を予定していましたが、雨天のため急遽体育館・テラスに変更になりましたが、混乱もなく保育園児も中学生のお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれるのを静かに待つことができました。
迎えに来てくれたお兄さん・お姉さんと手を繋いで保育園から付知B&G海洋センターへ避難し、合同防災訓練は終了になりました。
保育園児は引き続き保護者への引渡し訓練を行い、予定通りすべての訓練を行うことができました。
この訓練を通して幼少期から防災意識が自然に身につくように、そして10年後、中学生として園児の手を引き当たり前のように避難(行動)ができるようこれからも継続して実施します。
雨天による悪天候の中、各団体の皆様のご協力で無事に行うことができました。
この防災訓練は、平成24年度の付知中学校とまち協との意見交換会で生徒のみなさんから出していただいた提案の中から、平成25年度の事業として行うことになり、今年で2回目になります。
地震発生を想定しての訓練で、避難場所に中学校は校庭、保育園は園庭を予定していましたが、雨天のため急遽体育館・テラスに変更になりましたが、混乱もなく保育園児も中学生のお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれるのを静かに待つことができました。

迎えに来てくれたお兄さん・お姉さんと手を繋いで保育園から付知B&G海洋センターへ避難し、合同防災訓練は終了になりました。

保育園児は引き続き保護者への引渡し訓練を行い、予定通りすべての訓練を行うことができました。
この訓練を通して幼少期から防災意識が自然に身につくように、そして10年後、中学生として園児の手を引き当たり前のように避難(行動)ができるようこれからも継続して実施します。
■
[PR]
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-05-19 14:56
| 活動報告
平成26年度付知町まちづくり協議会総会を開催します。
日 時 平成26年4月30日(水) 19時30分から
場 所 付知公民館大会議室
会員の方はご出席ください。
日 時 平成26年4月30日(水) 19時30分から
場 所 付知公民館大会議室
会員の方はご出席ください。
■
[PR]
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-04-28 10:30
| ニュース/イベント
昨年に続き今年も付知中学校と付知保育園の合同防災訓練『命を守る訓練』を行います。
この合同防災訓練は平成24年に行った片田孝敏教授(群馬大学)のまちづくり防災講演会や、付知中学生とまち協との意見交換会での中学生からの提案事項をもとに、中学生が地域住民の一員ととしてできることを考え「自分たちの命は自分たちで守る」を意識づける第一歩となるように、中学校、保育園、中津川北消防署、付知町まちづくり協議会が合同で行える避難訓練を計画しました。
幼い頃から防災意識が自然に身につくように、10年後の園児が中学生として今度は園児の手を引き、当たり前のように行動(避難)が出来るように今後も継続して実施していく予定です
【日 程】
日 時 平成26年5月15日(木) 14時30分から
場 所 付知中学校グラウンド、付知保育園園庭、付知B&G海洋センター駐車場
【実施内容】
①14:45 緊急地震速報を受け、保育園・中学校でそれぞれ机の下に身を隠す。
②14:50 地震が一旦収まり、園庭、中学校グランドに避難を開始する。
③14:53 全員の無事を確認後、中学3年生が保育園に向かう。
④14:55 保育士の指示を受け、中学3年生が保育園児と手をつなぎ付知B&G海洋
センター駐車場へ誘導する。(保護者への引渡し場所)
⑤15:00 保育士が保育園児全員の避難確認を行う。
⑥15:05 中学生、消防士との避難行動の確認後、解散をする。
⑦15:20 保育園児の保護者への引き渡し訓練を開始する。
※雨天の場合は中止し、後日実施する。
☆昨年の様子☆

この訓練の様子は見学していただけますので近隣住民の皆さんぜひ見に来てください!
この合同防災訓練は平成24年に行った片田孝敏教授(群馬大学)のまちづくり防災講演会や、付知中学生とまち協との意見交換会での中学生からの提案事項をもとに、中学生が地域住民の一員ととしてできることを考え「自分たちの命は自分たちで守る」を意識づける第一歩となるように、中学校、保育園、中津川北消防署、付知町まちづくり協議会が合同で行える避難訓練を計画しました。
幼い頃から防災意識が自然に身につくように、10年後の園児が中学生として今度は園児の手を引き、当たり前のように行動(避難)が出来るように今後も継続して実施していく予定です
【日 程】
日 時 平成26年5月15日(木) 14時30分から
場 所 付知中学校グラウンド、付知保育園園庭、付知B&G海洋センター駐車場
【実施内容】
①14:45 緊急地震速報を受け、保育園・中学校でそれぞれ机の下に身を隠す。
②14:50 地震が一旦収まり、園庭、中学校グランドに避難を開始する。
③14:53 全員の無事を確認後、中学3年生が保育園に向かう。
④14:55 保育士の指示を受け、中学3年生が保育園児と手をつなぎ付知B&G海洋
センター駐車場へ誘導する。(保護者への引渡し場所)
⑤15:00 保育士が保育園児全員の避難確認を行う。
⑥15:05 中学生、消防士との避難行動の確認後、解散をする。
⑦15:20 保育園児の保護者への引き渡し訓練を開始する。
※雨天の場合は中止し、後日実施する。
☆昨年の様子☆


この訓練の様子は見学していただけますので近隣住民の皆さんぜひ見に来てください!
■
[PR]
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-04-28 10:17
| ニュース/イベント
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-04-25 11:51
| ニュース/イベント
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-04-11 14:57
| ニュース/イベント
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-04-07 14:51
| 中央橋架け替え事業
2月28日(金)付知中学校生徒会のみなさんより付知町まちづくり協議会へ寄付を頂きました。
3年生を対象とした「夢講話」でまち協会長の話を聞いたり、中学生とまち協との意見交換会を通じて会の活動や付知の現状を知って頂きました。その中で、「今の私たちに何か出来ることはないか」と考えて下さり、「これからのまちづくりに役立ててください」と生徒会が中心となって取り組んでいる空き缶回収の収益金40,600円を寄付してくださいました。「中学生の皆さんが付知のことを真剣に考えてくれていることを感じ、本当に嬉しく、また、心強く思っています。皆さんが大人になったとき、意見交換会で提案したことが1つでも多く実現できるよう努力したいと思います。」と早川会長が代表で受け取りました。中学生の皆さんありがとうございました。

3年生を対象とした「夢講話」でまち協会長の話を聞いたり、中学生とまち協との意見交換会を通じて会の活動や付知の現状を知って頂きました。その中で、「今の私たちに何か出来ることはないか」と考えて下さり、「これからのまちづくりに役立ててください」と生徒会が中心となって取り組んでいる空き缶回収の収益金40,600円を寄付してくださいました。「中学生の皆さんが付知のことを真剣に考えてくれていることを感じ、本当に嬉しく、また、心強く思っています。皆さんが大人になったとき、意見交換会で提案したことが1つでも多く実現できるよう努力したいと思います。」と早川会長が代表で受け取りました。中学生の皆さんありがとうございました。

■
[PR]
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-03-05 11:50
| 活動報告
#
by tsukechi_machikyo
| 2014-02-14 11:10
| 中央橋架け替え事業
#
by tsukechi_machikyo
| 2013-12-20 14:22
| 中央橋架け替え事業
11月28日(木)に長野県飯田市にある「株式会社 飯田まちづくりカンパニー」へ、まちづくり協議会の役員を中心に総勢31名で視察研修に行ってきました。
飯田市中心部にある「りんご並木」をシンボルとし、中学生による維持管理や「りんご並木」でのイベントの開催などで町おこしをされています。また、飯田市に300年ほど前から「人形座」があり、それを活かして国内最大級の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」を開催され、地元の文化や資源を活用して地域の活性化に結びつけています。
中心地と郊外ではまちづくりの仕方も違いますが、付知地域のまちづくりの参考になることもたくさんありました。


車道、歩道共存のコミュニティ道路
飯田市中心部にある「りんご並木」をシンボルとし、中学生による維持管理や「りんご並木」でのイベントの開催などで町おこしをされています。また、飯田市に300年ほど前から「人形座」があり、それを活かして国内最大級の人形劇の祭典「いいだ人形劇フェスタ」を開催され、地元の文化や資源を活用して地域の活性化に結びつけています。
中心地と郊外ではまちづくりの仕方も違いますが、付知地域のまちづくりの参考になることもたくさんありました。



車道、歩道共存のコミュニティ道路

■
[PR]
#
by tsukechi_machikyo
| 2013-12-13 09:29
| 活動報告